【保存版】初めてでも安心!妊娠・出産手当金まとめ

出産費用に不安を感じていませんか?

実は、妊娠中〜出産後までに国や自治体から受け取れるお金は「合計100万円以上」になることも。

今回は、初めての妊娠でも安心して準備できるように、【時系列で】もらえるお金を分かりやすくまとめています。

実際に経験した情報も記事にしているのでご覧ください😊

こんな悩みがある方

  • 初めての妊娠
  • 産休・育休を取得予定
  • 妊娠・出産でのお金に不安


集中&持続型のW保湿成分で1日中潤う【アロベビー ボディマーククリーム】


まずは一覧表で全体を把握しよう

妊娠、出産におけるお金のスケジュール

妊娠中

まずは妊娠届を提出して「母子健康手帳」を受け取りましょう。
一緒に妊婦健診の補助券ももらえます。


出産・子育て応援ギフト(妊娠期)

さらに、「出産・子育て応援ギフト(妊娠期)」で5万円支給される自治体も!
申請をしないと貰えないので忘れずに。

母子手帳の交付時に一緒に申請手続きをしてくれました。

📍市区町村のHPで「出産・子育て応援ギフト」と検索して確認しましょう。


妊娠中つわりがひどくて出勤できない日々。お休みすることにしたけど傷病手当金の対象で給付金貰えた!

つわりがひどいときは無理せず休んで。悩んでいる方はこちら💁‍♀️




出産後

出産育児一時金

出産育児一時金とは?

出産にかかる費用の負担を軽くするための制度。1人あたり50万円支給されます。
病院への「直接支払制度」を使えば、手出しを減らすことも可能です。

【❶直接支払制度(一般的)】

❶で申請すれば病院が直接加入保険に申請。出産後の窓口負担を減らせる。

例)出産費用58万−一時金50万=病院窓口での支払い8万円

【❷本人申請】

病院が制度に対応していない場合など、出産後に自分で申請し受け取る。

窓口では全額支払う。


また、帝王切開など医療費が高額になる場合は「高額療養費制度」も併用できます。

この制度は健康保険加入者なら誰でも対象のため、自営業、フリーランス、専業主婦など雇用形態に関わらず受け取れます。

💡医療費の領収書は必ず保管!翌年の確定申告で「医療費控除」の対象になります。


出産手当金

出産手当金とは?

会社員や公務員など、健康保険に加入して働いていた被保険者が出産で働けない間の収入の補填(ほてん)として、産休中(出産前42日・出産後56日)の給与の約2/3が支給される制度。

「私はこの手当のおかげで、産休中も家計の不安が減りました。」という声も。

出産後に書類を会社に提出。振り込まれたのは2ヶ月後でした。

自営業やフリーランスが加入する国民健康保険には「出産手当金」制度はないため支給対象外。


パート・アルバイトでも健康保険に加入していれば支給対象です◎


出産・子育て応援ギフト(出産後)

妊娠中同様、出産後に応援ギフトとして5万円の給付金が貰えます。自身で申請が必要になるので忘れずに申請しましょう。

赤ちゃん訪問時に申し込み用紙を渡されました。


📦育休中に揃えてよかったものリスト

Amazonらくらくベビー なら、必要なものをまとめて登録&共有できて超便利✨

▶︎Amazonらくらくベビーはこちら↗︎

しかも【出産準備お試しBox】が無料でもらえる!🎁

育児休業給付金

育児休業給付金とは?

育児休業を取る間、収入が減るのを補うために、産休開始から180日(約6ヶ月)は給与の67%それ以降は50%、最大2年まで受け取れる。

基本は子が1歳になる誕生日の前日まで。保育園に入れないなどの事情によっては最大2年間の延長も可能。

育休中は給与が出ないためこの給付金が家計の助けにになります。雇用保険から支給され、申請は勤務先経由でハローワークへ。

最初に振り込まれたのは申請からなんと4ヶ月後!家計管理もしておきましょう⚠︎

雇用保険は会社などに雇われて働く人のための保険であり、自営業・フリーランスは「雇用されていない」ため支給対象外となります。


パート・アルバイトでも雇用保険に加入していれば支給対象です◎


児童手当

出産後、出生届と一緒に児童手当の書類を提出します。

0〜2歳 月15000円

3歳以降 月10000円

第3子以降 月30000円


働いているor専業主婦の給付金における違い

働いてる専業主婦・扶養内
出産手当金・育休給付金あり一時金・ギフト中心
社会保険からの補助が多い自治体支援中心




申請スケジュールまとめ


タイミング手続き手続き先
妊娠初期妊娠届・応援ギフト申請市区町村に直接
産前6週産休申請・出産手当金勤務先
出産時出産一時金(病院)産院
出産後すぐ出生届・児童手当市区町村に直接
産後2ヶ月育休給付金申請勤務先を通してハローワークへ
翌年2月〜3月医療費控除税務署/e-Tax


🤰リストでまとまる、おトクにそろう出産準備

▶︎マイベビーリストを無料登録↗︎

対象のベビー用品が表示価格から最大10%OFF🛒


まとめ|知っていれば安心。妊娠・出産のお金は「準備」がカギ!

妊娠・出産は、体調や生活の変化で忙しいのにも関わらず手当ての制度が複雑でめんどう。
お金の不安を減らすには、早めの情報収集と申請準備が大切です。

児童手当以外は振り込みのタイミングが遅れることも。お金の出入りが不規則になるため管理をしておく必要があります。

妊娠〜育休中のお金について知り安心して赤ちゃんと過ごしましょう😊



元気な赤ちゃんのためにたっぷりの栄養を【ALOBABY葉酸サプリ】
  • この記事を書いた人

暮らしのmemo編集部

女性の暮らしに役立つ情報サイト【くらしのmemo】では賢く楽しく暮らすためのちょっと役立つ情報を更新。

-育児